2016年10月16日
御茶ノ水で開催された「東京オーディオベース2016」に行ってきました。
今回は俄然アクセスが良くなり、アナログオーディオフェアや真空管オーディオフェアでお馴染みの損保会館斜め向かいにあるシティーホテルでの開催ですので、ずっと気軽に向かうことが出来ました。
ただ、初めての会場なので、期待すると同時に不安もないとは言えません。
ホテルは事前に地図で確認しておいたのですぐに分かりました。
ただ入り口は、実は帰り際に初めて分かったのですが、ホテル玄関から入るのではなく、二階へ直通の外階段があり、これを上がって入るとエントランスからスムーズに入ることが出来るのでした。
ホテル正面玄関から入るものと思い込んでいた私は(10mほど前を歩いていた人も同じでしたが)、何の案内も無いため困惑、少しウロウロしてからとにかく階段を上って何とかエントランスを見つけることが出来ました。
始めから苦言で恐縮ですが、確かに大きめののぼりがはためいてはいましたが、外階段入り口にもう少し分かり易いサインがあるといいと感じました。
内装はきれいな建物で、少々迷路のような構造ではあるものの、各室が完全に独立していてドアも遮音の良さそうな重たいもので、試聴に集中出来る環境です。
各メーカーの出展スペースはこの階(3階)に集約されており、まずは楽しみにしていたアポロン・インターナショナルのブースへ。
ここで中心となるのはフランスのメーカー
YBAで、専用ブースでまとめて聴くことの出来る機会は久しぶりではないでしょうか。
アンプ類やCDプレーヤーはYBA、スピーカーはDYNAUDIOとYG Acoustics、アナログ・プレーヤーはドイツAMAZONのAMAZON 2 、そして、カートリッジはZYXの新製品Ultimate 100 が初お目見えです。
デモを行うのは、大の音楽ファンである営業担当の中村氏です。
CDでは、YBAの独自技術であるブルーLEDによる「パラドックス方式」を採用したCDプレーヤーSignature CD を使ってその方式の優位性を実際に確かめるべく、CDドライブ内にあるブルーLEDを黒いシールで覆って無効とし従来式のレーザー読み取りを行った時と、ブルーLEDを活かしてパラドックス方式で読み取りを行った時とで音の聴き比べを敢行。分かり易い女性ヴォーカルで聴き比べましたが、意外にはっきりと差が出て、パラドックス方式の有意差が認められました。
今までこの方式を搭載していたのはトップ機のSignature CD でしたが、今回新たに発売となったGenasis CD4 への採用で一気に身近になりました。CDプレーヤー自体、特別に高価なものは別として、なかなかその気にさせる製品が少ないなか、これはひとつ魅力的な新製品であるのは確かです。
YBA Genesis CD4
レコードでの試聴では、まずマイルス・デイヴィスの名盤「Somethin' Else」。トランペットの息遣いがいつにも増して生々しく聴こえたのは、新しくカーボン・カンチレバーを備えたZYX Ultimate 100 によるところが大でしょう。そうそう、それと、フォノイコはYBAの新製品、バッテリー電源をもつPH1 で、S/Nの良さはこれに負うところも大きかったはずです。
他にもオランダ(だったかな?)のプライヴェート・レーベルの女性ヴォーカルと、ちょっと珍しいスイスのチェロ奏者、アンリ・オネゲル(あのアンセルメの指揮した時代のスイス・ロマンド管主席)によるバッハの無伴奏チェロ・ソナタが印象的でした。
次は、これも楽しみにしていた
AUDIO DESIGN。
気持ちの良いほどにストレートな社名のこの工房メーカーは、設計を行う大藤 武氏がほぼ一人で運営しています。
今年、新しく発売となったプリアンプ、DCP-240 とパワーアンプは代表的モデルのひとつ、DCPW-200。スピーカーはいつもの背の高いDYNAUDIO Confidence C4 です。
PCによるハイレゾ音源で聴くストラヴィンスキー「春の祭典」ではパワーアンプの3,000 以上というダンピングファクターが奏功してでしょう、崩れることを知らない大太鼓の一撃は、爽快の一言。
もうひとつ、DECCA録音の、ラドゥ・ルプー(ピアノ)&プレヴィン指揮するロンドン響によるグリーグのピアノ協奏曲では、オリジナルマスターテープを聴くようなダイナミックレンジをもって当時の名録音が再現されました。私も昔から愛聴してきた名盤ですが、日本ビクターによる新しいマスタリングはレコードで聴くのとはまた違った魅力を引き出しているようです。
いずれも半導体アンプのメリットを最大限生かしたAUDIO DESIGNならではのサウンドには、全くブレが無いのが確認出来ました。
AUDIO DESIGN DCP-240
TRIODEはつい先日のインターナショナルオーディオショウでも聴きましたが、分かり易い山崎氏のデモで、大きな部屋はここでも大盛況。
新製品の大物、SPENDOR SP200 は、他ではなかなか聴くことの出来ない新しいブリティッシュサウンドを聞かせてくれました。
でも一番記憶に残ったのは山崎氏の真紅のジャケットかなあ。
SPENDOR SP200
DYNAUDIO JAPAN のブースではちょうどオーディオライターの和田博巳氏によるデモが行われており、新しいContour (コンター)シリーズが初お目見えとなりました。
いつもながらスマートで洗練されたトールボーイのContour 30 で、70歳超での最新アルバムという、ジェフ・ベックのプレイがフルヴォリュームでかかりましたが、年を感じさせない切れの良く過激なギターには驚きました。さすが、今でもバンドで弾く和田氏はソース選びが一味違います。
アメリカのスピーカーのように熱くなり過ぎはせず、でも音楽を十二分に楽しく聴かせてくれるContour 30 はホント、頼りになるヤツです。
DYNAUDIO Contour 30 (右)
ここまで来て腕時計を見ると、もう終了まであまり時間がありません。ブース数がそう多くはないので余裕で回れるかなと考え、少々各部屋で時間を取り過ぎてしまったようです。
最後にチーム「フォース」ブース(取り扱いブランドは、SAEC, IKEDA, MUTECH, tangent, ProAc, ROTEL など)へお邪魔しました。
小気味良い音でレコードをかけているのは、ポーカロラインの村山氏。このオーディオショウの運営室長でもあります。
アナログ・プレーヤーがVOXOA T50 、インテグレーテッドアンプがROTEL RA-1520(失礼、多分)、スピーカーがtangent SPECTRUM X5 。3点一式の総額が30万円を切るシステムですが、いやいやどうして、たっぷりした低音こそ不足はするものの、くっきりと音楽を描写して積極的に聴かせる力はスピーカ―の大きさ,価格を大きく超えてなかなか魅力あるお買い得システムと感じました。
tangent SPECTRUM X5
最後帰りがけには、1階物販コーナーに出展していたCDレーベル、FONTEC フォンテック(この会社も当店と同じく荻窪にあります)のところでつい大好きなジャン・フルネのCDを9枚も買い込んでしまいました。これも大きな収穫!