アナログ・プレーヤー関連なら何でも揃う専門店



ホーム店主日誌2013年12月
2013年12月
店主日誌:3
2013年12月27日
たまたまのきっかけで知ることとなったCDコンダクティング・システム(勝手に名付けた仮称)を開発者の津留崎氏のガイダンスで初体験させて頂きました。

製品名はaDMaestro アドマエストロといい、まったく新しいジャンルの製品で、基本はWindows向けのアプリケーション・ソフトでこれとMicrosoft Kinect (複数のカメラを搭載した画像センサーユニット)を組み合わせてシステムとしたものです。

何が出来るのかというと、CD (に限らずWAV,MP3ファイルのデジタル音源)のオーケストラ演奏を自分の指揮で再生することが出来る、つまりCDを自分の好きなように指揮して演奏出来るのです。
デジタルだからこそ出来る離れ業ですが、但し自在に操れるのはテンポのみです。
しかし実際に振ってみると極めて敏感に指揮についてきて、まさに自分で指揮している錯覚に陥ります。
指揮に迷いがあるとオケはちゃんと混乱します。遊び半分のゲームソフトなどではなく、ある程度基本をしっかり振ってやらないとまともな演奏にならず、結構本格的に楽しむことが出来るところがスゴイです。

初めて振る曲に、これなら出来るだろうとワーグナーのニュルンベルグのマイスタージンガー前奏曲を取り上げましたが、これがまたそうは問屋が卸さず、まるで生のオケを振っているようで、普段レコード(うちは普通、CDではなくアナログです)を聴きながらひょいひょい指揮をしているような真似事ではたちまちオーケストラから文句が出てしまいます。
と言っても楽員がブツブツ言うわけではなく演奏がふらふら、いかにも素人指揮者にオケが面喰らっているように鳴ります。
今回の音源はシカゴ交響楽団の演奏でしたから、相手に不足はありません(!?)、クナッパーツブッシュにでもなった気分でフィナーレはカッコよく堂々たるテンポで決めたところ(自分は勝手にそう思っています)、津留崎氏から「あんまり引っ張るもんだから、オケが悲鳴をあげてましたよ」との一言。
たとえベルリン・フィルやウィーン・フィル、あのN響にだってこんな傍若無人,唯我独尊なことが出来るのがアドマエストロです。

でも津留崎氏の本来の目的はもっとシリアス、音大生などの基本勉強や、「ミュージック・マイナス・ワン」CDを使って自分の好きなテンポでアンサンブルを楽しむなど、実践的にも役立てたいとのこと。それだけ本格的なシステムだということです。

すでにNHKやTV東京の「トレたま」でも取り上げられたそうです。
詳細は私どもで改めてお伝え出来ると思いますが、店主のようなオーケストラ曲好きには癖になりそうなシステムです。
2013年12月14日
とかく本国盤(欧州盤と言い換えることも出来ます)に人気が集中しがち、とくにコレクターの間では本国初版でないとレコードにあらず、といった風潮さえあります。
でも音楽ファンには気軽にもっと沢山のレコードを聴いて頂きたい。
そこで気軽に初版当時の香りを楽しめる、国内の初期盤をもっと見直して頂きたいのです。

’50年代終わり頃から’60年代後半頃までのLPですが、当時のLPは高級品ですから1枚1枚丁寧に制作されていて、ジャケットも大体が本国オリジナル・デザイン、ちゃんときれいなビニールコーティングが施された所謂ペラジャケがほとんどで、これが気分を盛り上げてくれます。

肝心の音質も今改めて聴いてみると意外や意外、生々しい音に驚くことが多く、十分以上に楽しめるものです。
キングレコードや日本ビクター,日本コロムビア,東芝音楽工業(赤盤)などが競って当時まだ新しかったLPやステレオ・レコードを高音質で届けようとしていたのが伝わってきます。

ただ、当時は電蓄のようなものも含めて再生機器(ピックアップ)が良くないことがほとんどでしたし、また国内盤が元々大切にされてこなかったこともあり、状態の良い盤は多くはありません。

そのようなわけでようやく少しストックが出来てきた盤を集めて、この「国内初期盤の棚」を新設致しました。
その辺の初期盤専門店にはまず無い、当店独自のレコード棚です。
価格も本国オリジナルからすると数分の一から十数分の一と懐に優しい金額。
少しずつではありますが状態の良好な盤を集めて順次ご紹介していくつもりですので、どうぞ一度お試し下さい。

「国内初期盤の棚」 ⇒ http://www.maestrogarage.com/product-list/84
2013年12月04日
今回新発売となった独クリアオーディオのリニアトラッキング・アームTT3 をつい先日お買い求め頂いたお客様から、お使いのターンテーブルにご自身での装着を完了されたとお知らせ頂きました。

リニアトラッキング・アームとして国内では唯一となるTT3 ですが、海外には結構多くの製品が存在します。
但しアームの水平移動にエアーベアリングや電動機構などをまったく使わないものは世界的にも類がなく、唯一クリアオーディオが製品化しているのみです。
見た目が通常のスイング・アームと違うので難しいのではと思われがちですが、アーム以外に余計な機器を必要としないでアーム本体のみでの使用が可能なので、分かってしまえば意外とターンテーブルへの装着には汎用性があり、簡単です。

レコード交換時に上に跳ね上げるので上方のスペースは必要ですが、アームが回転することがないので設置スペースは意外とコンパクト。
一般のアームのようにシャフトを通す大きな穴をあける必要もなく、実際の固定には小さな平らな面さえあればたった3本のビスを留めるのみです。

今回も、前日に少し分かりにくいと思われる部分のご説明をしたその翌日には各部の調整も終えてお客様ご自身で装着が完了、今までに聴けなかったサウンドを奏で始めているとのことで、私どもにとっても大変嬉しいお知らせでした。

いかがでしょう、取り組み甲斐のあるTT3、万全のサポートで臨みますので是非トライされて下さい。