UESUGI 上杉研究所は、アンプ設計者でオーディオ評論家でもあった上杉佳郎氏が兄・上杉卓男氏とともに1971年に創業(型番のU-BROS は上杉兄弟の意)、一貫して真空管アンプを製造してきました。
2010年に惜しくも上杉佳郎氏が亡くなった後を受け継いで、現在の代表、藤原伸夫氏が2011年から運営しています。
両氏は長年親交があり、上杉氏が厚い信頼を寄せていた藤原氏に後を託して現在に至っています。
藤原伸夫氏は長年日本ビクターで電気回路設計を担ってきたヴェテラン中のヴェテランで、ビクターの伝説的名機、ラボラトリーシリーズのME1000 やPL-10,XL-Z1000A をはじめとして多くの製品設計に携わってきました。
こうした藤原氏の百戦錬磨の経歴は上杉時代とはまた違った新風をもたらして、ウエスギ・アンプの伝統を周到に守ったうえで、さらに視野を広げて新しい技術も導入、新時代のウエスギをしっかりと印象付けています。
U-BROS-280R は、先行モデルU-BROS-280 をベースに理想的なデュアルモノラル構成をテーマに開発されました。
『究極のデュアルモノラル構成』
新開発の「Uesugi Precision Level Control(*)」によりプリアンプの要となる音量調整ユニットを理想的に配置することが出来、従来の独立シャーシー構造を更に進めてステレオアンプ形式のアンプにおいては究極ともいえるアンプユニットの独立化を達成しました。
さらに、
(1) アナログ系電源は L, R 独立した電源トランスにより分離、供給しており、音質上有害なダイナミッククロストークを大幅に軽減しました。
(2) 前段・後段間のデカップリングを強化した電源により供給して、テャンネル間クロストークのみならず、ダイナミッククロストークの原因である増幅回路内で生ずる入出力間の相互干渉を極小としています。
また同一構造の音量調整ユニットを基本に構成されたアンプユニットはL, R が対称に構築され、機構的,電気的条件が完全に等しくなって信号ならびに電
源アースのL, R チャンネルの独立配線化が徹底されました。
増幅に供される双三極管内でのL, R クロストークの発生を避けるために、L, R 各々独立の真空管の使用は U-BROS-280 より継承して好結果を得ています。
*「Uesugi Precision Level Control」とは
ウエスギ真空管プリアンプの要となる音量調整用高インピーダンスアナログ可変抵抗器とそれを駆動する一対のステッピングモーターでL, R を完全に独立させた“音量調整ユニット”を構成し、このボリュームを高精度に制御する技術です。
この制御は個別に0.225 度(MAX)の精度で測定されたボリュームの減衰度データとユーザーからの音量ならびにチャンネルバランス指令に基づき0.014 度(MAX)の分解能でボリュームが駆動される構造となっています。
この音量調整ユニットは外部からの機構的操作が不要で、アンプシャシー内の理想的な場所に配置することが可能となり、
(1) 信号経路のシンプル化され、回路ステージ間の相互干渉が軽減
・信号線の総合長さを従来比約 1/7 に短縮
・信号の入出力配線からシールド線を追放
(2) チャンネル間クロストークが大幅に低下(実使用域において従来比20dB 改善)
加えて前記のアナログ可変抵抗器個別の減衰度データに基づく音量ならびにチャンネルバランス調整機能を統合した高精度の音量調整が可能となったことで、
(1) オーディオ信号が通過する余分な電気接点を削減
(2) 従来の2連動型音量調整ボリュームを大幅に凌ぐ低ギャングエラーを達成
(3) ユーザーの操作に対して理想的な変化特性で音量を制御(抜群の操作感)
使い易さ抜群の回転ボリュームノブによるリモコンは、U-BROS-280 から引き継がれています(付属)。
店主おススメ!
入力: RCA PIN×4, XLR バランス×2
出力: RCA PIN×2、Source RCA PIN×1
入力感度: 200mV
定格出力: 1.2V
周波数特性: 2〜100kHz(+0, -3dB)
SN比: -113dBV(入力換算値)、-99dBV (残留雑音出力値)
ゲイン: 15dB(電圧利得)
入力インピーダンス: 160kΩ以上
消費電力: 32W
外形寸法/ 重量: W435×H146×D365mm/ 15.4kg
特記事項: 低域補正(Low Compensate):1. +3dB ターンオーバー150Hz, 2. +3dB ターンオーバー300Hz, 3. +6dB ターンオーバー150Hz, 4. +6dB ターンオーバー300Hz