商品詳細

[CD-R] ORGANUM(2枚組) カイルベルト, ウィーン芸術週間ライヴ'60/マーラー「千人の交響曲」、新音源再発

販売価格: 2,270円(税別)

商品詳細

[CD-R盤、2枚組]
 
"カイルベルト、ウィーン芸術週間ライヴ '60/マーラー「千人の交響曲」"
 
マーラー/交響曲第8番「千人の交響曲」
 
メリッタ・ムセリ,ゲルダ・シャイラー,ウィルマ・リップ(S)、ヒルデ・レッセル=マイダン,ウルズラ・ベーゼ(MS)
フリッツ・ヴンダーリヒ(T)、ヘルマン・プライ(Br)、オットー・エーデルマン(Bs)
フランツ・シュッツ(Org)
ヨゼフ・カイルベルト指揮 ウィーン交響楽団
ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン・ジンクアカデミー、ウィーン少年合唱団
 
1960年、ウィーン芸術週間におけるマーラー生誕100年を記念するライヴ。
音質良好な新音源による新装再発売。
 
従来の盤の音源は、オーストリア国営放送(ORF)によるAMラジオ放送のエアチェック録音だったと言われ、ノイズ混じりの少々貧しい音質だった。一方、英国人コレクター提供による当ディスクの音源は、同じくエアチェックながら、放送局間の交換音源として英国で放送されたBBC のFM放送を、良好な受信環境の元、高品質なレコーダーで録音したものとされ、格段に音質が良い。周波数レンジが広いため高域もクリアに伸び、若干ヒスノイズがある以外に目立ったノイズもなく、このままでも十分鑑賞に値する状態である。
 
ディスク化に当たっては、高域の周波数レンジをFM放送上限の15kHz からCDの規格上限20kHz 程度まで仮想的に拡大、ヒスノイズを低減、ダイナミックレンジの調整等を行った。結果として低中域も音質改善され、しかもノイズレスで、この作品らしいスケールの大きさを実感出来る。モノラルながら鑑賞に当たっては不満のない状態となった。
 
上記のように、1960年はマーラー生誕100年に当たり、ウィーン芸術週間においてもワルターによる交響曲第4番(ワルターとウィーン・フィルの告別演奏会)、当ディスクに聴くカイルベルトによる交響曲第8番のほかに、交響曲第2番(クリップス/ウィーン響)、交響曲第5番(シェイナ/プラハ・フィル)、交響曲第9番(ホーレンシュタイン/ウィーン響、ORGANUM 110079AL でディスク化済み)、「大地の歌」(カラヤン/ウィーン・フィル)が演奏された。
また、マーラー以外にクレンペラー/フィルハーモニア管(ベートーヴェン交響曲全曲)、シューリヒト/ウィーン・フィル(ブルックナー 交響曲第9番、テ・デウム)、ジュリーニ/フィルハーモニア管(ヴェルディ レクイエム)、アンチェル/プラハ・フィル(ドヴォルザーク 交響曲第8番ほか)、コンヴィチュニー/ゲヴァントハウス管(ブラームス 交響曲第1番、ブルックナー:交響曲第5番ほか)などが参加、現在から見ると途方もない豪華な顔ぶれが集結していた。
ちなみに、ORF は同年のウィーン芸術週間の音源を保存しておらず、これら貴重な演奏も、現在までその一部がエアチェックや他国の放送局が局間の交換音源として保管していた音源によってディスク化されたに過ぎない(クレンペラーの演奏はイタリア国営放送が所有しているという情報もある)。
 
ところで、カイルベルトがマーラーの交響曲を得意としていたという印象はなく、正式なスタジオ録音も残さず、ライブ録音として当演奏以外に第1番と大地の歌が現在までに確認されるのみである。これは、マーラーの交響曲が一般に評価されるようになったのは第二次世界大戦後の1950年代後半からであり(いわゆる「マーラー・ルネサンス」)、それまではメンゲルベルクやワルター、クレンペラーなど、生前のマーラーと交流があった人々が中心となって演奏されることが大半だった事情を考えると、戦前から指揮者のキャリアをスタートしたカイルベルトが、マーラーを中心的なレパートリーとしていなかったのも理解出来る。仮にカイルベルトが1968年に60歳で急逝せず、同年齢のカラヤンのように1980年代まで活動すれば、1970年代以降?マーラーを数多く取り上げたのではないだろうか。
とはいうものの、当ディスクで聴くマーラーの交響曲第8番は、堅実で安定した演奏という以上に高水準な演奏を繰り広げているといえる。声楽のコントロールも巧みで、大規模作品の演奏で陥りがちな散漫な印象もなく、長年の歌劇場経験で鍛えたカイルベルトの統率力が冴えているようだ。
 
ちなみに、マーラーの交響曲第8番は大規模作品だけに2〜3日程度のリハーサルで演奏会にかけられるような作品ではない。特に1960年のウィーン芸術週間では、ウィーン交響楽団は1ヶ月間に交響曲第2番,9番も演奏しており、リハーサル・スケジュールをどのように組んだのか知りたいところだ。ここでひとつヒントとなるのは、ウィーン響が2年前の1958年6月、ヨーロッパ合唱音楽祭でハンス・スワロフスキーと交響曲第8番を演奏しており、その際の合唱もウィーン楽友協会合唱団、ウィーン・ジングアカデミー、ウィーン少年合唱団と共通している点。演奏機会が少ないこの作品の演奏が直近に行われていることは、リハーサル時間の節約になったことは確かだろう。
一方、独唱は当時ウィーンを中心に活動していた顔ぶれが多いが、男声は特に強力。ウィーン芸術週間中、独唱陣も相当忙しかったと想像される。たとえば当ディスクで注目されるフリッツ・ヴンダーリヒは、6月7日クレンペラー指揮のベートーヴェン第9(ウィルマ・リップとウルズラ・ベーゼも参加)、少し空けて18日午後4時から「大地の歌」、翌19日も午前11時から「大地の歌」(18・19日ともにヒルデ・レッセル=マイダンも参加)、同日午後7時30分から交響曲第8番という、リハーサルを含めるとハードなスケジュールをこなしている。
それでも交響曲第8番についての新聞批評は好評で、ウィーン・クーリエ紙の記事には「完璧にリハーサルされ、明確な構成と鋭く力強いカイルベルトの指揮。恍惚と美しいプライ、すばらしいスタイルのヴンダーリヒ、最高音域でも完璧で正確なムセリ」とある。 当日は評論家の大木正興氏も聴衆の1人で、当時の雑誌に「正面の巨大なパイプ・オルガンがごうごうと鳴りひびき、足元からの振動が身体に伝わってくるすごみは何ともいえない。」と述べている。批評を忘れたようないささか大げさな表現だが、その迫力に圧倒された印象がよく伝わる。大木氏は1949年の山田一雄(当時は和雄)による同曲の日本初演を聴いていると想像するが、やはり「本場ウィーン」における演奏は格別だったのだろう。
 
前記のようにカイルベルトはマーラーの交響曲のスタジオ録音を残さず、この他に1番と大地の歌のライブ録音が現在までに確認されているのみ。当ディスクに聴く第8番は現在確認されている唯一の録音と思われる。
 
 
※総合カタログは下記を参照下さい:
https://www.ne.jp/asahi/classical/disc/index2.html
 
*【ご注意】
当商品はCD-R盤です。CD-Rは通常の音楽CDとは記録方法が異なり、直射日光が当たる場所、高温・多湿の場所で保管すると再生出来なくなる恐れがあります。
また、CD・DVD・SACD再生兼用のユニバーサルプレーヤーや、1990年代以前製造の旧型CDプレーヤーなどでは再生出来ない場合がありますが、メーカーや機種の異なるプレーヤーでは再生出来ることもありますので、複数のプレーヤーをお持ちの場合はお試し下さい。

レーベル: ORGANUM
品番: 110053ALII
Stereo/Mono: Mono
録音: '60.6.19、ウィーン・ムジークフェライン(楽友協会)大ホール、ライヴ録音

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内