待望のトーレンス復活、久々に日本再上陸を果たします。
実は140年にも及ぶ長い歴史の間には様々な変遷があり、いわば現在のトーレンスは第3世代とも言うべき新生トーレンスなのです。
日本への輸入が途絶える前、トーレンスの第2世代にあたる前オーナーの時代には、それまでの伝統に縛られない新しいスタイルを導入、ラインナップもプレーヤー以外にまで拡充するなどのテコ入れを図り、現地ヨーロッパではそれなりの売り上げを挙げていたと聞いていました。
しかし日本ではそれらが裏目に出て、もはやかつてのトーレンスの面影は無いとの評価もあり、輸入自体が打ち切りとなりました。
比較的安価で簡易な製品が中心でしたので、私どもでも当初はそれなりに売れていたのですが、数回にわたる値上げで売りにくくなったのは確かです。
それ以降もメーカーとしては事業継続しているのを知ってはいましたが、今のような状況では国内再導入は当分無いだろう、と考えていました。
今回再上陸のきっかけとなったのは、2018年から強力なリーダーシップで牽引する新オーナー、自身も技術屋であるグンター・キュルテン氏が、自ら敬愛するトーレンス・ブランドの立て直しを敢行、それがほぼ軌道に乗って、日本に導入することの出来るラインナップが揃ったことでした。
こんなトーレンスを待っていた!
Gunter Kurten, owner,CEO
日本国内でTD1500 に続いて発売されるもうひとつの中核モデルが TD1600 です。
かつての栄光を取り戻すかのような、ひと目見て分かる姿。
トーレンスは、やはりこれでなくては!
TD1600
1965年にTD150 で初めて導入された、スプリングによるサスペンディッド・サブシャーシ構成は、他社にまで波及して好評を博しました。
改良を施されて、その後継機として発表されたのがTD160 で、このTD160 のトリビュート・モデルが今回の新製品 TD1600 です。
旧THORENS TD160
フローティング・サブシャーシ構造
下の写真をご覧下さい。土台となるしっかりとしたベースボードの上に3本のスプリング・サスペンションを立て、その上にサブシャーシを載せる構成です(トーンアームを取り付けるアームボードはサブシャーシと一体化されています)。
一方TD1500 では、サブシャーシはトップパネルからスプリング・サスペンションで吊り下げられる形ですから、このTD1600 とは異なります(TD1500 では、ベースボードは裏ブタの役目です)。これはTD1600 が重量級の二重プラッターやサブシャーシの採用でサブシャーシ全体の重量が大きくなるためで、この場合、サスペンションの重心が高くなり、横方向(水平方向)の揺れが大きくなりますので、独自の安定化機構を設けています。
それが下の写真の2枚目にあるテンションワイヤー構造で、スピンドル・ベアリング(6)に繋がったワイヤー(7)を、駆動モーター軸(2)とスピンドル軸(6)とを結んだ線の延長、スピンドルに対してモーターと反対方向に引っ張ることで(ワイヤーの反対側は、ベースボードに立てたピン(8)に固定)、サブシャーシの余計な共振を防ごうという狙いです。
スピンドル・ベアリングとトーンアーム・ベース間は強固なアルミプレートで繋がれ一体化、補強されています。これはサブシャーシの補強にも繋がります。
サスペンションの円錐型スプリングには共振減衰フォームが充填され、共振を素早く抑制します。
サブシャーシ安定化機構
(1)シンクロナスモーター (2)モータープーリー(モーター軸) (3)ドライヴベルト (4)アルミプレート
(5)インナープラッター (6)スピンドル・ベアリング (7)テンションワイヤー (8)ワイヤー固定ピン
新開発のTP160 トーンアーム
今回のトーレンス・プレーヤーにはどれもトーンアームが、しかも日本で人気の高いユニヴァーサル・タイプのアームが搭載されているのが大きな魅力です。
TD1500,TD1600,TD124DD、いずれもちょっと見には同じように見えるアームが着いていますが、実はすべて別物。各モデルに対して専用設計のアームが着いているのです。
これが実は大変なことで、トーンアームの開発には大きな手間と時間,コストがかかります。それにもちろんそれぞれを作り分ける技術も。
TD1600 にはTP160 トーンアームが搭載されており、これは同社の中でも最も意欲的なアームと言えます。支点の垂直ベアリングにナイフエッジ方式が採用されているのです。
TP160 トーンアーム
ナイフエッジ・ベアリングの構造が示されている、下の2枚の写真をご覧下さい。
ただナイフエッジを取り入れたというのではなく、独自のエッジ形状を新たに考案、さらに水平・垂直2方向から強力なマグネットの求引力を利用して、ベアリングとしてのガタを極力無くしています。
細長い(実際は円盤状)赤と緑の部分がマグネットで、赤い矢印が力の働く方向です。
インサイドフォース・キャンセラーはスプリング式で、ダイヤルの目盛りを針圧に合わせるだけなので操作は簡単。
メイン・バランスウェイトは大小二つの部分から成っていて、2本のビスを外すことで分割が可能です。特に軽量なヘッドシェル+カートリッジの場合はひとつのウェイトだけ使うことも出来ます。
ヘッドシェルは別売りの単品もご用意しています。
またアームの高さは、支柱部分下側にあるリングの小穴に六角レンチや小型ドライバーなどを挿し込んで回すことで無段階に調整が可能です。
それに合わせて、アームレストやアームリフターも高さ調整が可能です。
大型ACシンクロナスモーターと余裕ある外部リニア電源部
ドライヴモーターには安定した回転で有利なACシンクロナスモーターを採用。
この駆動には十分な容量をもつ16V リニア電源を開発、独立した外部ユニットとしています。
一般的なパルス電源はノイズの発生が無視出来ず、このクラスのモデルには相応しくないとの判断です。
内部には余裕ある大型トロイダルトランスを採用、余裕あるフィルター回路と共に万全の電源を供給しています。
バランス出力も装備
特にMCカートリッジ使用時にその性能を活かすバランス型出力を装備(XLR 端子)。
ダストカバー付属
以下、ステレオ・サウンド・オンラインの動画も是非ご覧下さい:
オーナー、グンター・キュルテン氏自身による新生トーレンス紹介
黛健司氏によるグンター・キュルテン氏インタビュー
TD1600 のフローティング・サブシャーシー構造の解説 by グンター・キュルテン
駆動方式: ベルトドライブ
回転数: 33 1/3,45RPM (スイッチ切替え式)
モーター形式: ACシンクロナスモーター
プラッター: 4.2kg アルミニウム
トーンアーム: TP160 トーンアーム
出力: RCA, XLR バランス
外形寸法/ 重量: W454×D369×H180mm/ 11kg