アナログ・プレーヤー関連なら何でも揃う専門店



ホーム | 真空管アンプ > 真空管パワーアンプ上杉研究所 UESUGI/U-BROS-333OTL 真空管パワーアンプ(ステレオ・ペア)
商品詳細

上杉研究所 UESUGI/U-BROS-333OTL 真空管パワーアンプ(ステレオ・ペア)[U-BROS-333OTL]

販売価格はお問い合わせください。
標準小売価格: 2,000,000円

UESUGI 上杉研究所 は、アンプ設計者でオーディオ評論家でもあった上杉佳郎氏が兄・上杉卓男氏とともに1971年に創業(型番のU-BROS は上杉兄弟の意)、一貫して真空管アンプを製造してきました。

2010年に惜しくも上杉佳郎氏が亡くなった後を受け継いで、現在の代表、藤原伸夫氏が2011年から運営しています。
両氏は長年親交があり、上杉氏自身が厚い信頼を寄せていた藤原氏に後を託して現在に至っています。

藤原氏は長年日本ビクターで電気回路設計を担ってきたヴェテラン中のヴェテランで、ビクターの伝説的名機、ラボラトリーシリーズのME1000 やPL-10,XL-Z1000A をはじめとして多くの製品設計に携わってきました。
こうした藤原氏の百戦錬磨の経歴は上杉時代とはまた違った新風をもたらして、ウエスギ・アンプの伝統を周到に守ったうえで、さらに視野を広げて新しい技術も導入、新時代のウエスギを確実に印象付けています。

藤原氏は常に新しい試みにチャレンジして新製品開発に臨んできましたが、そのひとつがU-BROS-120 で初めて導入された「サークロトロン回路」でした。これはかつて理想的なプッシュプル動作回路として考案されたのものですが、実装技術上難しい点もあり忘れられていました。 温故知新、現代の技術で復活させたこのサークロトロン出力回路を応用、今回、U-BROS-333OTL はさらにその発展型といえる「OTL」(Output Transformer Less)アンプとして開発されました。

真空管式OTL アンプはその音の魅力から過去より商品化されていますが(LUXMAN MQ36,FUTTERMAN OTL-4,COUNTER POINT SA4、最近ではEINSTEIN The Silver Bullet など)、今だ重大な課題が残されており市場に定着するには至っていません。

真空管は動作抵抗が半導体素子のそれに比べ桁違いに(数十〜数千倍)大きく、負荷となる現代スピーカーのインピーダンス(4〜8Ω)を駆動するにはマッチング損失が大きく、ゆえに電力整合(マッチング)を取る目的で出力トランスが必要とされています。

真空管OTL アンプは、動作抵抗が低いレギュレーター管やブラウン管の水平出力管を用いて出力トランスを介さず直接スピーカーを駆動するアンプですが、上記の理由によりスピーカーに伝達される数倍の電力が出力管で消費されるという課題が依然として残されています。
従来から、プレート電圧よりもスクリーングリッド電圧を高くした動作や、多数の真空管を並列接続して実効的な動作抵抗を下げる試みなどが行われていますが、この課題の解決には至っていません。
不合理が公認されているハイエンドオーディオにあっても、効率の悪い真空管OTL アンプは技術的に不合理の極みではありますが、もたらされる音質の魅力は今改めて開発に向かわせるものがありました。

技術的特徴は以下のとおり。


  • OUTPUT TRANSFORMERLESS AB2 CLASS OPERATION
    (OTL AB2 級動作)

    ロシア製大型レギュレーター管6C33B を FFPS(下記、FEED FORWARD POWER SUPPLY 参照)の環境下 AB2 級で動作させ、シングルプッシュプルでありながら40W(8Ω)の大出力を達成。

  • FULLBALANCED CIRCLOTRON CIRCUIT

    全段完全バランス回路構成とし、ウエスギ・アンプとして初のバランス入力端子(XLR)を装備しました。
    アンバランス入力に対しては低雑音管12AX7A 無帰還差動構成のバランスコンバーター回路により対応しています。

  • FEED FORWARD POWER SUPPLY

    本機では、元々藤原氏が旧日本ビクターで1978 年に当時のラボラトリーシリーズ・アンプ(P-L10、M-L10)の開発過程で生み出した技術FFPS を採用しています。
    出力素子の入力信号に同期した可変電源を組み合わせることで、電力利用効率の向上,出力管のリニアリティ、及び信頼性向上を達成しました。

  • 信頼性の確保〜真空管式OTL アンプに不可避な発熱に起因する信頼性の低下を回避するための技術

    (1) 出力管のAH(アンペアアワー)プレート電流の時間累積の計測を行い出力管の消耗 程度を予測し交換時期を表示。
    (2) 万全の保護回路(異常発振,DC リーク,過電流,異常過熱)
    (3) チムニー(煙突)構造の真空管カバーを採用した放熱設計により効率的な冷却空気の吸排気が行われ、シャーシー内部温度を約10℃ 低下(従って標準装備される真空管カバーは常時装着が必要)。


サークロトロン回路関連技術についてさらに詳しく

  • サークロトロンについて

    1950年代初頭に米国,フィンランド,日本において真空管のプレートとカソード両方から出力を取り出す基本構成を持つ通称 CSPP(Cross Shunt Push Pull)回路が開発されました。
    その後、数々の CSPP 回路が登場しましたが有名なマッキントッシュタイプの CSPP は米国では(Unity Coupled Circuit)と呼ばれています。
    そのひとつであるサークロトロン Circlotron はその構成・動作のシンプルさから「最も美しいプッシュプル回路」と評されています。
    本機では出力トランスの1次巻線の位置に負荷抵抗となるスピーカーが直接接続されます。

    なお、Circlotron の名称はアンプ出力ステージの略図に由来し、動作原理を示すブリッジ回路は下図のように円形に描くことが出来ます:

  • サークロトロン関連の技術説明

    (1) 出力回路供給電源について

    サークロトロン出力回路では、動作原理上プラスサイクル用出力回路とマイナスサイクル用出力回路用に独立したアースから浮いた所謂フローティング電源が必要となります。
    本機ではフローティング電源に侵入する同相ノイズを阻止する構造の電源トランスを上杉研究所とアテネ電機(群馬)の共同で開発、採用しました。
    プラスサイクル用出力回路とマイナスサイクル用出力回路用に独立した電源を用意することは相互干渉低減のメリットがあり、現代のハイエンド真空管アンプにあっては音質面で大きなメリットをもたらす結果となりました。

    (2) ドライバー段について

    三極出力管をAB2 級動作するためカソードフォロア直結で駆動することは、出力の増大のみならず音質面でも大きなメリットがありますが、本機ではカソードフォロア管として高出力電流対応の12AU7 を並列接続し一層の低出力インピーダンス化を果たし、出力管6C33B のグリッドをプラスの領域まで強力に駆動します。

  • 保護機能

    ・出力管プレート電流異常検出(検出速度 1ms)により+B 電源ならびに出力の遮断
    ・起動時各真空管段の電源印加のタイミング制御

  • 調整機能

    ・アンバランス入力時の入力信号レベルコントロール機能
    ・シャーシー上面に表示されているLED インジケータをガイドに、出力管プレート電流ならびに出力管プレートアンバランス電流調整が行えます。

店主おススメ!


商品詳細
使用真空管:6C33B×2、12AX7A×1、12AT7×1、12AU7×3
回路形式:フルバランス AB2 級サークロトロン回路
入力:RCA PIN×1、XLR バランス×1
入力感度:1.1V
定格出力:40W(THD 5%)
周波数特性:5〜100kHz(+0, -3dB)
ダンピングファクター:30 以上(8Ω負荷時)
入力インピーダンス:100kΩ(RCA PIN, XLRとも)
出力インピーダンス:8Ω以上
消費電力:250W、200W(無信号時)
外形寸法/ 重量:W378×H207×D226mm/ 20kg
付属品:真空管カバー付属
特記事項:出力管バイアス調整(レベル、バランス)機能、 保護回路(4項目)